First 10 minutes|最初の10分

夏は暑いし、冬は寒い。秋はあるのかないのか分からないし、春になると花粉がやってくる。そして梅雨も来る。

そう考えると、この国で快適にランニングができる季節って本当にないな、と思います。せっかく今日は走ろうと思っていても、雨が降っていたり、体調が微妙だったり、急な予定が入ったり。

なので、『環境は選べない』ということを前提にしておいたほうがいいですね。

強いていうのであれば、今くらいの寒いシーズンがベストだと考えています。寒くて外を走るなんて無理、と思いますが、それも「最初の10分」だけです。それ以降は血流が良くなるので身体が温まってきます。それに大変なのは外に出るまでの時間(気持ちの問題)なので、そこさえクリアできれば冬のランニングは怖くありません。

夏と違って、汗もほとんどかきませんし、心拍数も安定するので長い距離を快適に走れます。僕が住んでるエリアも、東京とはいえど冬は氷点下になるのですが、やはり寒いのは最初の10分だけです。そこさえ乗り越えればむしろ快適です。

逆に気を付けたいのが、寒いからといって過度に厚着をすると汗をかきすぎてしまうこと。無駄に疲れるだけでなく、汗冷えにも繋がるので、冬のランニングは少し寒いくらいの格好にしましょう。

装備の一例

【トップス】スポーツブラ + ベースレイヤー + ロングTシャツ(or 薄手のパーカー) + ウインドシェル(or ダウンベスト)
【ボトムス】ロングタイツ or ロングパンツ
【その他】手袋 + ネックウォーマー

冬装備の一例です。

ベースレイヤーは肌に一番近いインナーウェアです。汗を肌から離すことで汗冷えを防ぐ働きがあります。保温効果もあるので、数着持っていると便利です。僕はモンベルのジオラインを長年愛用しています。

ウインドシェルは、俗にいうウインドブレーカーみたいなもの。ただし、ランニング用の薄手のものにしてください。あまりに厚手だったり、通気性が悪いと蒸れてしまい、その汗が身体を冷やす原因になります。登山で着るような厚手のGORE-TEX素材のシェルは、街中でのランニングにはオーバースペックです。熱がこもるので途中で脱ぐ羽目になり、荷物になってしまいます。なので、少し寒いくらいの格好にしましょう。(サウナスーツは汗冷えの原因になるのでオススメしません)

もしウインドシェルが寒い場合は、ロングTシャツや薄手にパーカーの上に、ランニング用のダウンベストを着るのもアリです。腕周りが動かしやすく、体幹部を寒さから守ってくれます。短い距離を走る場合は、僕はこのスタイルです。

寒さの感じ方には個人差があるのでウェアリングに絶対的な正解はありません。このあたりは自分で実際に走ってみるしかありません。経験を積んでいくうちに、なにが必要で、なにが必要じゃないかが分かってきます。

距離はどのくらい走ればいいか?これも正解はありませんが、理想としては、30分 〜 1時間ほどのランニングを週2回はできるといいですね。それくらいできるようになると日常生活で疲れやすいということはなくなるかと思います。

体を絞るという目的ももちろんありますが、そもそも体力がないと「ちょっとしたことでも動くのが面倒」になるので、それが脂肪の蓄積に拍車をかけていきます。ラクをしたがるのが人間の性なので、そういうクセを見直すためにも、まずはきちんと体力をつけて動くのが苦じゃない体を手に入れることが大切です。

ウォーキングでも構いませんが、ある程度心拍数をあげたほうが脂肪は燃焼されやすく、心肺機能も強化されますので、よほど特別な事情がない限りは、ランニングを勧めています。2ヶ月続けられればだいぶ世界は変わってくるかと思います。

冒頭でも述べましたが、この国で快適にランニングをすることは難しいです。なので、やらない理由を挙げようと思ったらいくらでもできてしまうのです。寒いからやらない、ではなく、寒くても「これならなんとかできる」という方向性に持っていくことが大切です。そのための対策を自分できちんと練ることも含めて運動です。

やるべきことをやる、それに尽きます。

目次